MESSAGE
メッセージ
入社年度 | :2023年 |
---|---|
部署 | :トリオシステムプランズ株式会社 クラウドサービス部 |
Salesforceでの顧客管理システムの追加・開発に携わっています。これまでには建機管理システムの保守・課題対応を経験しました。さらに広い視野をもてるようにするため一時的に部署を移動し、経験を積んでいるところです。

やりたいことを応援してもらえる職場なので、どんどん成長できる
システムエンジニアは自発性や積極性、そして物事を追求する力が求められる仕事だと思います。システムを構築しても、テスト段階でエラーが出ることは多々あります。そういうときに問題解決に向けて能動的に動けなければ、案件を完遂することができません。
壁にぶつかることや難しいと感じる仕事もありますが、自分自身の成長を感じられたときは格別の充足感を感じられますよ。好奇心旺盛で、知らないことやわからないことを自分で調べたり経験してみることが苦にならないタイプの人にとっては、心から楽しめる良い仕事だと思います。
壁にぶつかることや難しいと感じる仕事もありますが、自分自身の成長を感じられたときは格別の充足感を感じられますよ。好奇心旺盛で、知らないことやわからないことを自分で調べたり経験してみることが苦にならないタイプの人にとっては、心から楽しめる良い仕事だと思います。
入社年度 | :2024年 |
---|---|
部署 | :トリオシステムプランズ株式会社 クラウドサービス部 |
主にSalesforceを使用したシステム開発やオンラインサービスなどを幅広く担う部署に配属され、銀行の口座開設や運用報酬関連のシステム制作を担うチームの一員として働いています。

未経験でも問題なし!温かい環境で働きたい人はトリオグループへ
私は未経験での入社なのですが、トリオグループには私のように未経験で入社を決めた人が多くいるため、システムについての知識がなくてものびのびと自分らしく働ける環境が整っています。
実際に働いてみて思うのは、他人の話をしっかりと聞くことや、間違いを認められる素直さ、知識を深めるために努力することが大切なのだということです。ぜひ皆さんにも、初めて自分が組んだプログラムが思い通りに動いたときの感動や、システム構築への理解が深まったときの興奮を経験してもらえたらいいなと思います。
実際に働いてみて思うのは、他人の話をしっかりと聞くことや、間違いを認められる素直さ、知識を深めるために努力することが大切なのだということです。ぜひ皆さんにも、初めて自分が組んだプログラムが思い通りに動いたときの感動や、システム構築への理解が深まったときの興奮を経験してもらえたらいいなと思います。
入社年度 | :2021年 |
---|---|
部署 | :株式会社アクト・ブレーン 開発部 |
システム開発全般を行う開発部の研修管理システムを担うチームに所属し、システムエンジニアとして、幅広く携わっています。主に請負業務としてプログラミングを行っています。

好奇心旺盛で、知識のインプットに貪欲な人に向いている仕事です
私は主に、会社の利益に大きく関わる請負業務を担当しているため、常に心地良い緊張感の中で自分を高める働き方をすることができています。
システムエンジニアは孤独な作業かと思われることもありますが、実はチーム戦。みんなで協力しながら、根気よくひとつの目標に向かって努力することが好きな人にこそ向いている仕事です。また、この仕事では常に自分の知識をアップデートしていくことが求められます。知識をインプットすることを楽しめる人は、やりがいや張り合いを感じられると思います。
システムエンジニアは孤独な作業かと思われることもありますが、実はチーム戦。みんなで協力しながら、根気よくひとつの目標に向かって努力することが好きな人にこそ向いている仕事です。また、この仕事では常に自分の知識をアップデートしていくことが求められます。知識をインプットすることを楽しめる人は、やりがいや張り合いを感じられると思います。